iPhoneお役立ち情報
iPhone水没修理について
水没には気を付けて!!
[2019.02.16] スマホスピタル厚木ガーデンシティ
カテゴリー:iPhone水没修理について
iPhone Androidの修理を承っております、スマホスピタル厚木ガーデンシティ店です。
なかなか暖かくなりませんが、いかがお過ごしでしょうか。
昨日は局地的に雪が降ったりと、スマホで撮影された方も多いのではないでしょうか。
ある意味、まだまだスマホが活躍する季節ですね!
さて、そんなスマホについてですが、この時期でも水没修理をよくお受けいたします。
水没といえば夏場に多い印象ですが、どうしてこの時期も多いのか考察してみましょう。
なぜ冬場も水没するの??
水没は端末内に水分が侵入する事で起こります。
こういった場合、想定されるのは内部への直接的な水の侵入ですね!
例えば、浴室で使用していて落としてしまったり、水がかかってしまったり、防水ケースの不備で浸水してしまったりと様々です。
こうなってしまうとまず端末の水没はまぬかれません。
他にも浴室では湿気が充満していますので、これでも水没状態と同じ状態に陥り、基板に損傷が及ぶ可能性がございます。
皆さまご存知の通り、水分は電導性質を持っています。端末基盤が水分を含んでしまうと、水分により本来の回路を無視した電導が発生し、
短絡、いわゆるショートが起こり、基板が損傷してしまいます。
このように、水没は重大な損傷を与えるので特に注意が必要です。
では、冬場の水没はなぜ起こるのでしょうか。
原因はいくつか考えられます。
同じように浴室内での水没。特に冬場は外気との寒暖差で蒸気が大量に発生しやすいので湿度での水没も十分に起こりえます。
また、直接的な水没もそうですね。
そしてこれも意外な原因なのですが、「雪」による水没です。
「直接水没していないのになぜ・・・?」こんな疑問も持たれるかと思います。
しかしよく考えると雪も結晶化した水分です。
例えば、雪が降ってきて撮影、それが長時間に及ぶと雪による水没のリスクは高まります。
この時期は特に注意したいですね!
また、寒い外出先から暖かい室内に入った時に発生する結露現象もありうるので怖いですね・・・
現実的にはあり得ますが、こちらの現象は、体温や使用時の温度でスマートフォンが温まっているのでそうそう起こることではないです。
水没させないために
雪での水没はスマホ内部に侵入しない限り起こることは少ないのですが、雪の降り続けている場所やスキー場でのご利用時はご注意ください。
特にスキー場では運動での発汗と、上昇した体温と外気との寒暖差による湿度の発生、また、雪という水没条件がある程度揃っている状況なので、
もしスキー場に行かれる際はぜひご注意ください。
当店では水没復旧修理を承っております。
少々お時間は頂戴いたしますが、もしかすると動かなかった端末もバックアップがひとまず取れる状態まで復旧する事が可能になるかもしれませんので、
ぜひご相談いただければと思います。
以上、スマホスピタル厚木ガーデンシティ店でした!!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル厚木ガーデンシティの詳細・アクセス
〒243-0018
神奈川県厚木市中町1-5-10 厚木ガーデンシティ4F415-2号区画
営業時間 10時〜20時(定休日なし)
電話番号 046-240-6673
E-mail info@iphonerepair-atsugi.com
オンライン予約 スマホスピタル厚木ガーデンシティ WEB予約 >>
-
<<前の記事
スマホ画面の保護はしていますか…?!?! -
次の記事>>
画面交換は当店まで!!