iPhoneお役立ち情報
iPhone水没修理について
スマホが水没・・・そんな時は!
[2019.04.19] スマホスピタル厚木ガーデンシティ
カテゴリー:iPhone水没修理について
iphone(アイフォン)Android(アンドロイド)の修理を承っておりますスマホスピタル厚木ガーデンシティー店です。
スマートフォンの故障で一番怖いものは何だと思いますか?
修理店の目線から申し上げると”水没”が一番怖いと感じます。
なぜかと言うと、スマホの故障でよくあるものは画面割れやバッテリーの劣化、パーツの不具合といった取り換えの効くパーツの故障なので、
それに対応したパーツを取り換えてしまえば改善がされる事が多いのですが、水没してしまうとパーツどころか”基板”さえも壊れてしまう事があるのです。
基板にはスマホのデータやスマホを動かすためのコンデンサやチップなどの重要な部品が沢山搭載されています。
水没してしまうとそれらの部分が水による影響で感電してショートしてしまう事があります。
この感電やショートにより、前述のコンデンサやチップ、その他の内部パーツが損傷を受け、基板的に破損してしまいます。
こうなってしまうといくら中の水を抜いても起動しなくなってしまい完全に再起不能になってしまいます。
そしてさらに水没で怖いことが、サビや腐食を作ってしまうことです。
錆びや腐食は時間がたてばたつほどひどくなるので、水没後の放置は意外と危険です。
これに関しても再起不可能になってしまうほどの物になってしまう原因になってしまう事がございます。
特に海に落としてしまった端末の腐食は相当ひどく、中の部品が真っ白になってしまうほど固まった塩が腐食を進めてしまいます。
更に、塩分は金属部品を確実に錆びさせるので、海水への水没は復旧率がかなり低いです。
ご覧の通り海に落下させてしまうだけでこのような状態になってしまうので海中、そして水の中には耐水性能がある端末でも絶対に落とさないようにしたいものですね。
水没させてしまったら・・・
まず前提として絶対に水に落とさないという事はありますが、それでもふとした瞬間に水の中に落としてしまう事もあると思います。
そうなってしまった場合まず初めにやらなければならない事は”電源を切る”という事です。
これによって中でショートしてしまう可能性を低くする事ができます。
そして次に画面のパーツを外して中の水を抜くことを強くオススメします(ドライバー類の準備は必要です)
ネットでは乾燥剤やお米を使った応急処置方法がありますが、実際の所中の水は全く抜けていないのが現状です。
なので一番よい方法は中身を開けて直接乾かす事を強くオススメします。
でもやっぱり難しそう・・・ なら!
ここでは簡単にスマホを水没させてしまった後の処置を紹介致しましたが、やはり難しい部分はあると思います。
水没させてしまうと電源が切れなくなってしまう事もありますし、道具が無いので画面を開ける事ができないなんて方もおられると思います。
そういった場合は当店での水没修理をご検討ください。
当店では中の水分を基板も取り出してそして基板の中の水も完全に抜ききって改善するか見る事が出来ます。
水没端末は処置を長引かせれば長引かせるほど復旧が難しくなってしまうので早めの処置をオススメします!
ちなみにみなさま、普段からスマートフォンのバックアップはとっているでしょうか。
バックアップデータがあれば、端末を買い換えてバックアップデータを復元する事によって、水没前と同じようにお使いいただけるようになりますので、
バックアップは忘れてしまいがちですが、非常に重要です。
以上、スマホスピタル厚木ガーデンシティ店でした!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル厚木ガーデンシティの詳細・アクセス
〒243-0018
神奈川県厚木市中町1-5-10 厚木ガーデンシティ4F415-2号区画
営業時間 10時〜20時(定休日なし)
電話番号 046-240-6673
E-mail info@iphonerepair-atsugi.com
オンライン予約 スマホスピタル厚木ガーデンシティ WEB予約 >>