iPhoneお役立ち情報
スマホの内部大公開!
[2018.12.15] スマホスピタル厚木ガーデンシティ
今回は、普段知ることのないスマートフォンの内部について
お話ししようと思います。
皆さん普段からお使いのスマートフォンの中身がどのようになっているのか
気になったことはありませんか?
こんな小さい端末によくこんなにたくさんの機能が詰め込まれているなぁと思ったことが
一度はあるんじゃないでしょうか?
ということで、今回は内部のパーツについて軽くご紹介させていただこうと思います。
こちらの画像は、画面を外し更に基板をはがした後のiphone8の端末になります。
最初に見た時は、隅々まで細かなつくりで何が何だかという感じでしたが
パーツの取り扱いをちゃんと理解すれば簡単に覚えられちゃうんです。
ただ、端末によってパーツの大きさ形が違ったり、ついている場所が違ったりするので注意です。
では早速、紹介の方に移りたいと思います。
今回はバッテリー周辺のパーツをメインにご紹介致します。
まず一番に目立つ左半分を占めている長方形の四角いパーツがバッテリーになります。
これは最もポピュラーでご存知の方も多いかと思います。
機能については、端末をお使いの際に充電をすることがあるかと思います。
その際に、充電口から電気を蓄えてくれるのがここのパーツになります。
バッテリーの取り扱いに関してですが、長年お使いになると経年劣化により充電の消耗が
激しくなったり、水没をさせてしまった場合などに膨張しそれが破裂したり、発火する可能性が
ございますので充分にご注意ください。
次にその下に横長のTAPTIC ENGINEとかかれているパーツがあるかと思います。
それがバイブレーターと呼ばれるパーツになります。
これは、主にマナーモードにしている時などに通知が来たり
アラームをかけたり充電をする際などにブーッと端末が震えますよね。
その震動を発しているのがこのパーツになります。
バイブレーターの右にある銀の四角いところがラウドスピーカーを司るパーツになります。
ちなみにラウドスピーカーというのは音楽や動画の音を発してくれるパーツになります。
いずれも全て精密機器になりますので、スマートフォンのお使いの際は
慎重にお願い致します。