iPhoneお役立ち情報
【iphone】充電が溜まらない!すぐ減る!この原因とは?【海老名】
[2021.02.25] スマホスピタル厚木ガーデンシティ
充電がすぐに減るiphoneについて
よくご相談いただくこちらの内容。
朝に100%に充電したのに夕方にはほとんどなくなってしまって一日も充電が持たない…
充電ケーブルを常に挿していないと使えないほどでお持ち込み頂く…なんてケースもございます。
今回はそうした故障の原因について詳しくご紹介させていただきます。
①バッテリーが原因のケース
iPhoneは現在(2021年2月段階)、12シリーズが最新機種として出ております。
初代の発売から14年も経っており、この間様々な機種が販売されました。
当店での修理でお持ち込み頂く中で修理可能なものとしましては主に4,4sシリーズが一番古い機種ですが
こうした機種を長年お使いいただいていると
主にお客様から相談として出てくるのが充電の減りの速さでございます。
中に内蔵されているすべての充電式バッテリーはそもそもが消耗品です。
その耐用年数_つまり寿命には『上限』があります。
apple公式より発表されている寿命は3年。
使い方しだいによってはこの寿命より長く快適にお使いいただける場合もありますが、
基本的にはこれだけお使いいただくとパフォーマンスの低下が出てくるため
快適に長くお使いいただく場合交換が必要になってきます。
充電が溜まらなくなった、すぐ電源が落ちてしまう原因がこうした
経年劣化にある場合は多くのケース、交換をしたら症状は改善いたします。
それに加え画面が内部から圧迫されるように浮いている、
端末がバッテリー部分が熱いという症状が出ている場合は
最悪の場合電源すら点かなくなってしまう事もある為、早めに修理をお勧めいたします。
❷充電口の損傷が原因のケース
こちらのケースはバッテリー自体に問題はないものの、
充電口を差し込んでも反応がたまにない。または角度を変えると反応がある。
ケーブルを新しい物に変えても全く充電反応が効いてくれない。
間にホコリなどのゴミが本体充電口に挟まってきちんと差し込めなくなっている…
という充電口の接触が原因でそもそも充電が出来ない場合です。
中の充電口にゴミ、ホコリが詰まっている場合は少なくなく、
仕事や保管場所によって気づいたら…ということもございます。
そうした場合は損傷にまでは至っていない為、
多くは充電口のクリーニングをすることで症状は改善いたします。
※こちらは当店ではメンテナンス費用で承っております
ケーブルを乱暴に挿したり、何かのはずれで中の充電口が損傷してしまっている場合に関しては
本体側の金属の接点が折れたり損傷してしまっているのが原因の為
そもそも充電反応も出ません。
なので例えばですが、
充電が溜まらないがゆえに起動も出来ない端末があった場合
バッテリーを変えてみたら本体はきちんと起動するものの、
充電口に充電ケーブルを挿しても充電マークが出ない。
となれば充電口パーツの交換をすることで改善することが殆どです。
他にもケーブル自体を別のものに変えることで直る場合に関しては
ケーブルの劣化が原因となるので、新しいケーブルのご購入をお勧めいたします。
いかがでしたでしょうか?
ご紹介させていただいたのは一部のケースになります。
他にもバッテリー劣化+充電口両方が原因の場合もございます。
こうした症状でまずお困りの際は是非当店にお越しください!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル厚木ガーデンシティの詳細・アクセス
〒243-0018
神奈川県厚木市中町1-5-10 厚木ガーデンシティ4F415-2号区画
営業時間 10時〜20時(定休日なし)
電話番号 046-240-6673
E-mail info@iphonerepair-atsugi.com
オンライン予約 スマホスピタル厚木ガーデンシティ WEB予約 >>
-
<<前の記事
「海老名」iPhone修理 スマホの耐水性について -
次の記事>>
【海老名】コーティング・保護フィルムオススメです!【本厚木】